





【エフエムひめの趣旨概要!】
本庄強の家系の土地があき古民家を再利用して地域のラジオ局と防災活動・
芸能活動の支援・提供などを基本にラジオ局ではない活動を展開しています。
基本ラジオ局とは閉鎖的なものが多く流すだけですが、エフエムひめでは人々
との交流が芸能活動の支援になり自身の活動にもなると考えております。
その為、このエフエムひめではリクリエーションや異業者交流も活動しています。
また、各自皆さんには制作を基本としてラジオの制作の仕方を教えています。
その制作の仕方を覚えたら自らの番組をコミュニティFMでも民放でも制作可能
これから芸能活動したい人にご支援・ご協力をエフエムひめでは提供致します。



【ラジオメンバー募集内容】
ラジオをやりたい!芸能活動を更に増やしたい!番組制作覚えたい方は支援を致します。
また、番組にてゲスト希望の方(企業・団体・個人)でも宣伝も可能です。
主なゲスト枠(縁の武者修行・不思議の国のⅭanna・平田ぽーの超時空ラジオ)など
興味ある方はお問い合わせフォームにてご連絡下さい!
【料金・基本料金】
4月からエフエムひめの料金体系が以下の様に変わりますので、ご了承下さい。
1番組についてお一人様1000円(ゲストの場合でも)を徴収しております。
基本はご自身にてミキサー覚えて貰いワンマンスタイルで制作して貰いますが、出来ない方は
制作担当者(ミキサー担当)を付けて制作する場合は人件費1000円からお願いします。
(日曜日のみは料金体系が異なりますので、日曜日希望の方はご紹介致します)
【募集項目】
ラジオスタッフでは、若手・新人の方でラジオに興味ある方
お笑い・俳優・ミュージシャン・歌手を目指している方や一般の趣味の方も
自分の番組を持ちたい方を大募集しています!
【エフエムひめメンバーへの特典】
芸能活動の支援としてコミュニティFMの出演・雑誌掲載・テレビ出演などや芸能人の取材・
紹介などやメンバー同士のリクリエーション活動・ライヴ支援など提供しています。
【応募方法】
名前・年齢・住所・電話番号・メールアドレス・等の必要項目を書いて、メールにて送付するか
またはエフエムひめの住所にプロフィールを郵送で送って下さい。直接来ても構いません!
(滞在時間帯・日曜日12時から23時 火曜水曜・16時から22時までとなってます)
【ラジオスタジオ】
〒555-0033 大阪府大阪市西淀川区姫島5丁目10−24
「本庄強の秘密基地」「エフエムひめ」
(スタジオまで直接来て頂いても構いません!)
【メールアドレス】
E-mail: (上記のお問合せフォームでも結構です)
【エフエムひめの活動歴史!】
2019年3月にて本庄強の家系の最後の主が亡くなり管理の為に利用開始。
2019年4月からエフエムひめの最初の試験放送スタートさせる。
2019年5月からエフエムひめ/秘密基地/駄菓子屋をスタート開始!
2019年6月コミュニティ雑誌・ザ淀川掲載とマルモット新聞に掲載される
2019年7月姫島のだんじり祭りの日にメンバーバーベキュー大会開始
2019年8月秘密基地ライヴ開始 大阪日日新聞に掲載される。
2019年9月西淀川区チャリティーフェスタにエフエムひめが参加
2019年10月駄菓子ゲーム機導入・お笑いライヴも開催
2019年11月西淀川区防災センターからの情報の番組制作開始
2019年12月エフエムひめ年末カウントダウン特別番組と忘年会開催
2020年2月から4月新型コロナにつき緊急事態発令の為自粛も可
(新型コロナの為に全ての行事・イベント・企画も自粛しました)
2020年5月メンバーのPVナレーション制作の仕事開始
2020年5月元阪神の新庄剛志さんリモート出演・デイリー情報掲載
2020年7月ラジオ取材で元阪神の葛城郁郎さん取材
2020年8月新スタジオ完成・お笑いライヴ再開
2020年9月エフエムひめの映画撮影開始!リクリエーション活動再開
2020年10月日曜日枠(ニチメン)生放送開始・朝日新聞に掲載
2020年11月ラジオ取材で落語家の桂文福さん取材
2020年12月関西テレビ「よーいドン」取材・忘年会&年末特別番組開始
西淀川警察年末防犯警戒放送を西淀川警察から依頼し、制作開始!
2021年1月関西テレビ「よーいドン」放映・移転の話し合いが決定
2021年2月コミュニティ雑誌ザ・淀川でエフエムメンバーの連載スタート






【エフエムひめ防災活動!】
昔から淀川の氾濫や台風などで被害が多かった地域ですので防災活動も開始
西淀川区・淀川区エリアをメインに地域の防災活動にも協力しています。
エフエムひめでは緊急時の為に避難場所や津波・台風・地震が来た時の避難・
常備品などの警戒情報の番組を制作して毎日朝6時と12時に放送しています。
また、台風の時は緊急情報として生放送もスタートして避難を促しています。
エフエムひめでは各自治体に関して地震で被災された時には機材を提供する
準備も行っており、避難所生活の時にはラジオにて情報を提供致します。
その際は是非、エフエムひめまでご連絡頂ければ取り付けに伺います。
